田口教育研究所
  お問い合わせ
  045-565-5763
 
 
 
研修会情報  
 

    講座のお知らせ





愛着形成と愛着障害






講師】米澤 好史 さん


和歌山大学教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー





        概  要        


発達障害とはよく似た特徴を示しますが、発達障害とは違う、愛着障害、愛着の問題の存在が発達支援の現場で意識されるようになってきました。
しかし、愛着障害について、専門家でも様々な誤解をしている現状があります。

発達支援の現場での誤解や誤信、アタッチメント理論や精神医学会の捉え方の問題点も指摘しながら、愛着の問題とはいったい何なのか?なぜ愛着の問題は生じるのか、そもそも愛着形成、愛着の絆の正体とは何なのか?

私が提案している愛着形成の3つの基地機能について解説しながら、愛着形成がさまざまなこころの発達の基礎、土台となっていることを説明させていただきます。


日時  2025年7月19日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:7月17日(木)午後5時

 




oneメソッドの基本と


社会参加にかかわる脳機能視点の要因と対応


~対人関係・ストレス耐性の問題の理解と支援~






講師】上原 芳枝 さん


臨床発達心理士
発達支援機関リソースセンター one 代表理事




        概  要        

「私が悪いのだろうけど、どこが悪いのか、どうしたらいいのか教えてくれずに無視をする」相手の意図が読めずに相手を不快にさせることは孤立へとつながります。

また、もともとストレスに耐える力が弱いと、極端に自分を責る、周囲への恨みが蓄積しやすい、極度な緊張で疲弊するなど、二次障害・不登校・精神疾患リスクも高まるため、ストレス耐性は子どもを育てるうえで最も重要な視点です。

前半はoneメソッドの基本をお伝えし、後半に集団・社会参加にかかわる要因と理にかなった対応をお話しします。


日時  2025年7月27日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:7月24日(木)午後5時

 


Copyright (c)1998-2024 田口教育研究所 All Rights Reserved.