「信頼構築」で子どもたちの
可能性を伸ばす理解と援助技術
【講師】久保 隼人 さん 小規模保育ひまわりえん 園長
保育の現場には多様なお子さんがいます。 「定型発達」のお子さんはもちろん、 「愛着障害」や「発達の凸凹」を持つお子さんも近年では多く存在します。 今回は全ての子どもに共通する職員の信頼構築の技術と、その子らしさを個々の職員とグループで理解する視点を、そしてその成長を伸ばすための技術をいくつかの具体例を含めてお伝えします。
子どもの好奇心や感性を育む音楽の利用法
~インクルーシブ教育に取り入れる~
【講師】井上 聡子 さん 保育士 音楽療法博士 米国・日本認定音楽療法士
音楽を使ったインクルーシブなアプローチは、幼児教育や保育の中で有効的です。 子どもの好奇心や感性を刺激し、理解の仕方や速度など変化させながらバランスよく様々な体験を促す道具として音や音楽を使う事ができます。 さらに、子どもの情動に働きかけ「心」の発達を促します。 この講座では、子どもの発達と教育について過去・現在から学び、好奇心や感性を育むことの重要性を「感性」をキーワード に、一緒に考えていきませんか? 音楽のもたらす影響や子どもへの働きかけ方など実例を交えてお伝えします。